SS400 S45C 違い
SS400, S45Cは、製造業,で使用される代表的な鉄鋼材料です。比較表を基に、分かりやすく解説していきます。

炭素量
SS400の炭素量は,0.15%~0.2%
S45Cは,0.45%
S・Cの間の数字は炭素量を表しており,0.1~0.5%程があります。
SS400, S45Cはそれぞれ「SS材」「SC材」の一種で、呼び名は以下の通りです。
SS: Steel Structure = 一般構造用圧延鋼
SC: Steel Carbon = 機械構造用炭素鋼
* 成分の分類上は炭素を0.02%以上1.7%以下含有するものが「鉄鋼」と呼ばれます。
主成分の鉄(Fe)にその他の元素(クロム、マンガンetc)を添加して特性を変化させる事ができ,クロム・モリブデンを添加し焼入れ性を向上したSCM材等があります。
引張り強さ
SS400:400~510(N/㎜2)
S45C :570以上(N/㎜2)・・・焼きならし時
引っ張り強さはじん性や粘り強さやとも言われます。竹のようなしなやかさをイメージすると理解しやすいかもしれません。一般的には、炭素含有量が高く硬く強い材料は、じん性が失われるため、強度の限界を超えれば折れてしまいます。そのため、SS400の方が靭性に優れていると言えます。
硬さ
硬さは炭素量と比例しており、
S45Cは炭素量が多い分、SS400に比べ硬く耐久性が高くなります。
また、硬いから切削性に優れています。 → 硬いほどボロボロと砕けやすくなり切削性が増すイメージです。SS400も切削しやすい材料ですが、S45Cはさらに切削性が高いです。汎用旋盤くらいで大差は出ませんが、例えば、マシニングで特にチップ式のドリル(スローアウェイドリル)だと切削性に差が出るレベルです。
熱処理
熱処理にはS45Cの方が向いています。
S45Cは、まず成分規格が明確で,SS400では炭素量に規定はありません。S45Cは炭素量が高く焼入れをする事で~HRC50位までの硬度が出ます。S50Cは~HRC55位で,炭素量に比例して焼入れ硬度も変わります。
一方、SS400は通常焼入れ処理は施されず、表面硬度を向上させる場合は、
表面処理(例えば無電解ニッケルめっきや表面に硬質なコーティング等)を施します。
溶接性
溶接にはSS400の方が向いています。溶接箇所は数千度を超える高温を発生するので、S45Cの場合、炭素量が多いため焼きが入り、硬くなると同時に脆くなってしまいます。その結果、接合部分がねじれたり、歪んだりしてしまいます。SS400の場合は、高温下でも焼入れによる影響が少ないのです。
また、SS400では炭素量が低いので、酸化しにくく溶接の品質が高くなります。酸化によって溶接部の強度が低下することを防いで、品質を維持しやすくなります。
ベトナム事情Q&A
Q1. SS400とS45Cのベトナム材はあるか?
ベトナム材はありません。多い国はSS400なら中国・インド,S45C(Hot)なら中国,冷間引抜棒なら日本。
Q.2 プレート材、丸材はあるか?
プレート材はどちらも常に入手可能ですが、SS400の丸材はないです。主にS45Cの丸材に代替させて頂きます。またSS400ミガキ板は調達不可の為,6F材を使用します。
Q.3 ミルシートは発行可能?
ミルシート(メーカーから出る材料証明書)については、発行可能です。
Q.4 JIS規格材はあるか?
JIS規格材(日本の工業規格材)に限らず、ANSI(アメリカ規格)も入手可能です。
Q.5 ミガキ材は入手できるか?
ミガキ材の入手は最低でも200㎏~注文となり単品では入手する事が難しいのが現状です。しかし、S45C 小径丸材【φ12, φ14等】は常に在庫があります。
日本では、SS400FB(Flat Bar)の設計図が多く見られますが、
ベトナムでは、SS400FBの流通がありません。現状としては、近い厚みから6F材を入手して加工します。
*黒皮材とミガキ材の2種類があります。黒皮 は ”ミルスケール”と呼ばれる黒い酸化被膜が残った状態を言います。黒皮の表面は一般交差にも入らない位凸凹していて触ると灰がつくモノです。ミガキ材は、”冷間引き抜き材(Cold Drawn Bar, Flat Bar 等)”の通称で、冷間圧延により出来るものです。